栗の思考整理録

インプットしたことに脚色をつけてアウトプットします

ヲーツカ製薬文学

ヲーツカ製薬文学

ポカリとカロリーメイトのクリエイティブにみる企業文学のはなしです。


ふたつの銘柄の広告に共通するエッセンスが、なんとも文学的だなと思って。

エッセンスとしては

①きらめく一瞬

②一瞬の積み重ねとしての人生

③若い汗

こんなところかな?

銘柄べつに見ていくと。

1.カロリーメイト

引用元の動画は、企業のyoutube公式チャンネルで公開された120秒CM。以下、添え書き抜粋すると

受験と登山は、2つの点で似ています。

ひとつは、一歩一歩自分の力で

自分を高めていく以外に、道はないこと。

そしてもうひとつは、自分の力でつかみ取った、

その「景色」は生涯忘れられないものになるということ。”

カロリーメイトの「か」の字も出てこない。

カロリーメイトはもはや1日分のバランス栄養食ではなくなったのです…..

受験と登山する人の希望であり、

下山した私たちの過去への懐古である、

ブロックなのです…..

動画見終わる頃には、受験生活の日々の脳内再生(BGMは山下達郎のこの曲)始まる人も多いのでは??


2.ポカリスエット


清楚で可愛い若手女優の登竜門のイメージがつよいよねえ。

ポカリ歴代のCMまとめ趣旨記事もよくよく見かけるし。


‪歴代の秀逸なポカリスエットCM30選

http://www.machikado-creative.jp/introduction/62683/


→意外だったのは、初代CMで起用されていたのは海外の女優さんであったこと。

綾瀬はるか八木莉可子中山エミリYUKIなどなどに見られるピュアさは無さそう。


それはさておき、

とある雑誌に掲載されていたポカリのタイアップ広告が忘れられないのです。

小学館のmaybeていう季刊誌でした。たしか2016年。


見開き1ページ、アンニュイな顔した高校生男女が佇む夕方の教室。下部には日記式のモノローグ。


ノローグの綴り手は、文化祭を目前に控えた女子高生。

クラスの出し物であるロミオとジュリエットのリメイク脚本作成を担当しております。そこから読み取れることは

  • 脚本+語り(現実)の二段構成
  • 主人公はロミオ役男子へ密かに好意をよせている(めちゃ惚れ片想い)
  • ロミオが飲みこむポカリの一滴一滴のきらめきに、打ち明けることのできぬ恋心を投影
  • 言えない想いだけど(多分スクールカースト的な要因で)、この熱い恋心は確かに眩しく、閃光を固有している

と、こんなところであります。

ちなみにかなりアンニュイな筆致。決して爽やかではないんだが、、

青いだけが青春じゃないんだなと再感させてくれますね。


それでこの広告も結局、ポカリスエット

商品機能など”うつつ”の訴求はゼロ!


ちょっとした小説の読後感みたいなものを感じれて、噛みごたえがある〜。


余談ですが、カロリーメイトもポカリも広告テイストのラインが2つに大別されてるんじゃないかと思います。


ひとつは上述の文学路線

もひとつは機能性訴求路線


後者は、ここ数年は吉田羊の


🎵あ〜 ポカリ飲まなきゃ


が耳から剥がれないあのシリーズ。

カロリーメイトも、清野菜名のシリーズは

食欲の有無に左右されず1日分のバランス栄養補給!

できることがまっさきに伝わってくるし。


Tumblrのテキスト記事に動画やリンクを埋め込むのはどうすればよいんだろう….

交換こしたい。

交換こしたい

ひとづき合いをする上で、いちばん大切にしていることはなんですか?

わたしは、ギブアンドテイクを継続することだと思っています。たとえそれが断続的であったとしても。

単なる交換こではないんだよね。

自分の尺度でイイ価値だけをギブするのは一方的で押し付けがましい。なんなら相手を傷つけることすらある。

相手が自分にしてくれたこと、ひいてはその背骨でもある相手の考え方に心の底から寄り添うこと。これがギブの第一歩なのではと思うのです。

実際に与えることができなくても、この慮る姿勢が垣間見えただけで十分ギブしてもらったように感じるしね。

こういう思いやりをスッとばされるとものすごく蔑まれた気持ちになって、24になった今でもすごくすごく傷付く。

もともと波長が合うものどうしは、意識せずともこのギブアンドテイクがスムースに行えるのかもしれない。そんな相性抜群の相手はそうそう出会えるものではないでしょうけど。。

たとえば、相手が大切にしてるものが趣味なんだとしたら。その周辺に付随する相手の誇りや愉しみは相手と同じくらい大切にしてあげたい。してきたつもりだ。

そのかわり、わたしの世界観も大切にしてほしい。

これは貧乏性なのだろうか。ケチなんだろうか。みんながみんな、同じものを人に求めてるわけじゃ無いことは重々感じています。

自分の人付き合い観つまり日常観を占めるウェイトがあまりに大きいこの命題。

ギブアンドテイクが無い関係も有りだとフラットな認識をもてたとき、そのときはじめてわたしは名実ともに大人になれるのかなあと思うのです。

美味しい赤外線の話。

美味しい赤外線のはなし

“炭火焼き”と名がつくだけで格段に美味しそうに聞こえるよね。

実際美味しく仕上がる科学があるらしいよ。

例えばお肉の場合。

160gのお肉を焼き上げた時、焼き上がるまでに蒸発する水分量は

ガスコンロ:22g

炭火焼き:11g

なんだって。旨味も肉汁もとじこめる、らしい。

んで、この遠赤外線はサウナにあっても効能バッチリ君らしい。

なんでも、岩盤浴は遠赤外線の熱らしいね。

体感としては、「普通のサウナよりもヌルい」

なのに、汗はだらだらかく。

身体の表面がシッッカリ温まることで、血流が異常に良くなるかららしい。

これに対比されるのがドライサウナ。

これは対流の熱伝導かな。

80°〜100°の室温は、身体表面は熱いけれど巡りや芯からの体温上昇という側面にはイマイチ効果を発揮しないよう。

今日、新たなるアーバン銭湯みつけたんですよ。

南青山の清水湯。

とっても清潔だったな。

受付にあるビールがベルギービールばかりだったり、なんだか温故知新。

サウナがね、遠赤外線タイプだったんです。

それはそれは気持ちよく入浴しました、が、

アーバンから近郊への帰路、身体が冷えたのか。

サウナ疲れなのか、

不穏な体調ごこちです。発熱してる時のゾワゾワ感がある。ちょっと、もうやめてよ発熱はーー

うーさむい。


本末転倒な記事だな、ぶるるっ

本を読んだとき「以前その本に会っていた」感覚を得ること

本の貸し借りはエネルギーの要る行為だなって思う

本をよく貸してくれる知人がいる。

先日も、とある啓蒙系のビジネス書を貸してくれた。

“買う”んではなく”借りる””貸す”ことの効率性は絶対。でも上述の知人は軽ーいコミュニケーションの一環で本を貸してくれるかんじ。「ほら、よみなよ。かすから。」くらいの温度。

鞄に入れた帰路はその本の存在が頭を離れなかった。重たくて、わざわざオフィスに立寄り自分の机に置いてきた。

貸そうと思ってくれること自体すごく嬉しいし、そういう干渉は暖かいと思う。

けれども、本の貸し借りの際は肩に力が入ってしまう。

理由はちゃんとあって

1 本の状態を損ないたくない。

2 (自分が貸すとき)押し付けがましさを感じて、気が引ける。

1 はその通り。紙質にもよるけれど本は消耗品だと思っている。

手にとり捲る回数だけ、腰が曲がって、肌にしわが入って、シミが増えていく。

2 なんだけれども、これは本(とその内容)と向き合う姿勢によるものかもしれない。

荒川洋治氏が、読書という行為を「会っていた」というエッセイで論じている。

一度本を読むと、その人のなかに種のような、ある種の感覚が根付くのだという。

それは伝統のようなもの。同じ伝統(つまり本の内容)に再会したときに始めて「既に出会い自分の血肉となっている伝統だ」と気付くのだという。「会っていた」ことに気付く。

本を読むことはテンポラリーな眼鏡をかけて本の景色を覗く一過性の行為ではない。

自分の血液の質に変化を起こす行為だと思う。そして一度おこった変化は、その度合いに関わらず不変だ。

「会っていた」という形容はもう言い得て妙で。

荒川氏の言葉を借りれば、本を貸すことは借り手の中に新たな伝統を送り込むこと。

貸し手として、借り手の体内に首を突っ込む過干渉。消えない刺青を相手に彫るような。

本を貸すことにはいつも遠慮ともつかぬ躊躇を感じるのです。


でも、刺青は多くてもいいかも。そうも思う。

もちろん、今日本を貸してくれた知人に「こいつに判子を押してやろう」なんて気持ち無いと思う。

その知人自身はというと、人に薦められた本は絶対読むこと決めているようだし。

まだ若い私は刺青(荒川氏の言う伝統)の審美眼を持っていない。

同世代やより若い友人たちもきっとみんなそう。

色んな感覚を取り込むのは可能性に満ちた行為なんだろうな。

インフルになったのでいつもしないことやってみる

月も変わって3月、急に空気も春めきましたね。外気の「におい」が違う。

この時期にもなるともう大分下火になるらしいインフルエンザ。

に、かかりました。A型らしい。

高熱は然ることながら、

ある程度解熱して、自室ベットから出禁のこの状態がしんどい。

こんな時思い立つTo doはいつもしないことばかり。適材(自身)適所(自室)とはこのことである。というわけで、この疾患期間にやったこと・やりたいことをまとめてみる。うん、生産性がないね!

どうしてやったのか?まで考察してみます。

UFJネットバンキングのIBログインパスワード登録

システム登録したのは遡ること10ヶ月ほど前?

小銭も積もれば山になる、をどうしても遵守できず、コンビニATMヘビーユーザー。登録したくせにログインせず一定期間放置したところ再登録を迫られて。おもったい腰上げてなんとか契約カード再発行したもののログインパスは発行しておらず。

そんな負のエントロピーに、晴れて終止符を打ちましたっ

→Why was I able to have it done??

心機一転/襟を正す

今浮かんでるのはこんなワード。

今私が属してる社会・コミュニティ(わたしにとっては会社)から1週間弱消えることになります。

リセットへの希求がありますね。

それだけでなく高熱出すというフィジカルな打撃。(けっこう、脳やられる感覚があるよね、)

アニメのキャラクターにもいるじゃない?頭打って星回したあと別の人格になるような。ああいったもののイメージ、、

つまり、いままで「めんどくさい」と避けて通ってきたタスクに当たるには持ってこいなのかもしれない。この期間は。

②風邪薬のキャッチフレーズからの銘柄名まで思い出す。

・頭痛にバファリンバファリン

・痛みにまけルナ!→ルナ、、?そんな薬 あったかしら?

・風邪のど鼻に??ルルが効く→ルル

・あなたーの風邪にねらいをきーめて→ベンザブロック、大正製薬

・のどがいたい!ねつがでた!あなたのかぜに〜〜。。ねらいうちっ!→広瀬すず………..

こうしてみると、語感もゴロもリズムも小気味のいいものばかり。なんで?笑

購買前代案さがしているとき(薬局で迷ってるとき)に、脳内再生されて切り札になるから?

でもそれじゃ、銘柄まで思い出さなきゃ意味ないよ、、広瀬すず〜。

→ Why was I able to have it done??

インフルじゃなくて風邪でしょー。

そう思っている時期が私にもありました、、

結局イヴのんで発症1日目はフツーに動いてしまった。

ちなみにイヴにした理由は、パッケージが可愛かったからである。笑

積ん読書籍に手をつける

30ページ目あたりで先物取引の話が出てきて詰まっていたこの本。

現代社会を生きるヒトが達成しうる幸福を

1人的資本 2社会資本 3金融資産

の三要素に分解して、

組み合わせや生産を考察する書。

よし、しあわせになるぞ!

モノを買ってコトを消費した話

モノを買ってコトを消費した

コト消費が消費行動の”新参者”でなくなって久しい。市民権を得てきたのかな。

コト消費が流行る土地の土壌は

リターンたる資産の見えない化が浸透した状態

かと思う。

限界効用逓減の法則というのがあるらしい。

財の消費量が増えるにつれて、財の追加消費分から得られる効用は次第に小さくなるという法則。

経験則がハッピーの物差しになる、経験至上観と言えるのかな。

そんなコト消費ですが2種に大別できるかと思うんです。

1.OMOIDE IN MY HEAD

記憶や体感ベースの資産ということです。

・バンジー

ボルダリング

・ナイトプール

etc…

リア充の権化アクテビティが多いな〜。

思い出inマイ ヘッド as the same 思い出in ユア ヘッド 。社会資本的な充足感。

2.Story in モノ型

物語消費って言葉を思い出しました。

友人の1人に、おしゃれ童子な女の子がいるんですよ。

彼女いわく、アクセサリーは戦闘道具。

コンセプトのリクエストから手作りアクセサリーでお小遣いも稼いでたりする。

彼女、ステキな腕時計をしてるんです。

聴けばそれはご両親の婚約指輪代わりの時計らしい。お父さんのを頂いて、ベルトは彼女仕様に取り換えたそう。

このストーリーを聴けば、腕時計のステキさもひとしお。永い永い時の流れを、ぎゅっと結晶にして時計に纏わせる感覚。すごくいいなと思った。

でもそれは、おしゃれ童子な友人が吹き込んだいのち。後天的なバリューなのです。

時計が生産された時からストーリーが息づいていた訳ではない。

なぜなら、ストーリーはパーソナルだから。匿名性が無いからこそ、具体が深く刺さる。生産過程でストーリーの個を均質化されちゃあ魅力が削ぎ落とされるってもんだろう。

でも!

メチャメチャ刺さってきたストーリーinモノを知ってしまったのです。

それは仕事で、クラランス宣伝部の方にブランドコンセプトをお伺いしたときのこと。いやこれが衝撃的で。文学のようなブランドコンセプトだったの。

クラランスの発祥は1954年フランス。

第二次世界大戦で負傷した人々をリカバリーする機能をもつスパから始まったそう。

太古の昔から生き残る植物の強さを科学し、人間に取り込むのが理念。

着眼点が面白いんです。

高速道路の脇で花を咲かせる植物の強さ。

3キロの重さに耐え太陽を向き続ける向日葵の茎のたおやかさ。

ファーミング EX ネッククリーム は、向日葵のこのエッセンスを配合しているそう。

これは首のリフトアップクリームとのこと。

なるほど、向日葵のたおやかさを首元に取り込むのですね。

これこそ、資本になり得るストーリーだと

思った。”売りモノ”に足るストーリー。均質なストーリーなのに深く刺さったなあ。

クラランスの全ての商品はこうした周辺ストーリーを持っているそう。

後付けではなく、開発過程で取り込まれたストーリー。

これも立派なコト消費だと、おもうのだよね。

ストーリー消費しに、百貨店行こうかな。